
ここが宝庫だ
 
仏教は、お釈迦様が説かれた教えです。
お釈迦様は、相手に応じて真実の法を、説きながら、
生涯旅を続けられました。
そこで、数多くの教えが、お経として現代にまで伝わっています。
そのお経の中で、親鸞聖人は、仏説無量寿経、仏説観無量寿経、
仏説阿弥陀経の三つのお経こそが、私のために説かれた教えで
あると、教えていただきました。
この三つの経典は、浄土三部経といわれますが、すべてが漢文で
書かれていますので、一般には、その意味が、なかなか理解でき
にくいものです。
そこで、平成8年、この浄土三部経を現代語に意訳した「現代語版」
が作成され、全国の本願寺派寺院に、配布されました。
親鸞聖人を宗祖と仰ぐ浄土真宗は、この浄土三部経こそが、
釈尊の教えの中心で、その中の「お念仏の教え」、
「南無阿弥陀仏」こそが、仏教の根本であり、
お釈迦様から頂いた、最高の宝物だと味わいます。
是非、この「浄土三部経」に 
現代語版で直接触れてください。
日常の言葉で、やさしく読めます。
浄土三部経〈現代語版)より
平成8年 本願寺出版社
  
    
      | 
      
        
                     
       「大無量寿経」ともいいますが、略して「大経」とも呼ばれます。 
       
      この経は王舎城の耆闍崛山において、すぐれた比丘や菩薩たちに対して、 
      釈尊がひときわ気高く、尊い姿をあらわして説かれたものであり、 
      諸仏がこの世にお生まれになる目的は、苦悩の衆生に阿弥陀仏の 
      本願を説いて、救うためであるといわれています。 
       
       上下、二巻ありますが、上巻には、法蔵菩薩が発願し、修行して、 
      阿弥陀仏となられたことが説かれています。 
       
      まず、「讃仏偈」には、師の世自在王仏を讃嘆しつつ、みずからの願いを 
      述べ、ついで諸仏の国土の優劣をみてすぐれたものを選び取り、 
       
      それによってたてられた四十八願が説かれますが、なかでも、 
      すべての衆生を救おうと誓われた第十八願が根本の願です。 
       
       さらに兆載永劫にわたる修行のさまが説かれ、 
      この願と行が成就して阿弥陀仏となられてから十劫を経ていると 
      いい、その仏徳と浄土のありさまがあらわされています。 
       
       下巻には、仏願の成就していることが説かれ、 
      衆生は阿弥陀仏の名号を聞いて信じ喜び、 
      念仏して往生が定まると述べ、 
      さらに浄土に往生した聖者たちの徳が広く説かれます。 
       
       次に釈尊は弥勒菩薩に対して、人の世の悪を誡め、 
      仏智を信じて浄土往生を願うべきであると勧められています。 
       
      最後に無上功徳の名号を受持せよと勧め、将来すべての教えが 
      滅び尽きても、この経だけは留めおかれ、人々を救いつづけると 
      説いて終わっています。 
       
       親鸞聖人は 『 顕浄土真実教行証文類 』に、 
      「 それ真実の教を顕さば、すなはち 
      『 大無量寿経 』 これなり 」、また「 如来の本願を説きて経の宗致とす、 
      すなはち仏の名号をもって経の体とするなり 」 と示され、 
      如来の本願が説かれ名号のいわれが 
      あらわされた真実の教えであるといわれています。 
       
      仏説無量寿経こそが、浄土真宗の根本聖典です。 
       
      ここでは、その全文を現代語で掲載しています。 
      時間をかけてゆっくりと 
      ご覧ください。 
       | 
    
  
 
 
「無量寿仏観経」ともいい、略して「観経」とも呼ばれます。
親鸞聖人は、釈尊の本意は、他力念仏の一行を勧めることにあると見られました。
 
略して「小経」とも呼ばれます。
一心に念仏して多くの功徳をそなえようとする自力念仏の教えを
説くもののように見えますが、
親鸞聖人は、「観経」の本意がさまざまな観法や諸善を廃して
他力念仏を説くことにあると見られたように、
この「小経」も他力念仏を説くことにあると見られました。
 
 
この内容を転用する場合は、本願寺出版社の了解が必要です。
  
掲載者  藤本誠
        
   
