第509回 私のために

 平成14年 10月24日〜

妙念寺電話サービスお電話ありがとうございます。             

感動的な文章に出会いました。

石田慶和(いしだよしかず)先生が、京都の六角堂などで
ご法話された記録に、こんなところがありました。


「京都女子学園の創設者の甲斐和里子さんという方が
いらっしゃいますが、この方のお父さんは足利義山という
ご法義を喜ばれた立派な宗学者でした。


和里子さんのお若いときのことでしょうが、義山先生は
あまり肉類がお好きではありませんでした。
あるとき鯛の吸い物のふたをとって、しばらくじっと眺めて
おられたが、『聖人が思い切ってはじめて魚肉に箸を
おつけになった時、どんなにかおいやであったろう』と
おっしゃって、食べずにハタとふたをなさった。


そこで和里子さんが、聖人はお父さんと違って肉類が
お好きだったかもしれませんよ、とおっしゃったたところが、
『おまえはなんというもったいないことを言うのか、今でも
戒律を守って肉食妻帯をされない僧侶が他宗には
ずいぶんおられる。私のような下根下劣なものでも、
それくらいのことは容易なことだ。


聖人がどうしてお好きで肉食をなさろうか、全く私たちに
心配させないためばかりに肉食妻帯なさったのに、
おまえはそれがわからんのか』とおっしゃった、
ということが{草かご}という本に書かれています。


 私はこれを読んで深い感銘をうけました。足利先生は
聖人の肉食妻帯を人間の次元でとらえておられない。
聖人が『弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、
ひとへに親鸞一人がためなりけり』とおっしゃった同じ
場にあって、親鸞聖人を仰いでおられるのです。


私たちが聖人のことを思うときに、そういう見方というものが
あるということをよくお考えいただきたいと思います。


現代は『人間親鸞』とか『人間蓮如』とか自分の寸法に
あわせて考えようとします。


 しかし昔の人たちは、決してそのようには考えて
おられない。親鸞聖人をただ客観的にひとりの人間として
みるということではなくて、仏さまのお姿を仰いで
おられたのだとおもいます。


そしてそこに念仏者としてのあるべき自分の生き方と
いうものを見いだしておられたのです。・・・・・」


という文章です。


親鸞聖人は、戒律を守ることの出来ないこの私が、
心配しないように、ご自分が肉食妻帯をしていただいた
のだという見方、その御蔭でこうしてお念仏に出会えたとの喜び。


宗教というものはそういう世界であり、多くの先輩が受け継がれた
ことだと味わわさせていただきました。


妙念寺電話サービスお電話ありがとうございました。
次回は、10月31日に新しい内容に変わります。


    浄土の慈悲(本願寺出版社)
    石田慶和師法話集
親鸞聖人の夢」・平成3年4月10日   京都六角会館での法話
肉食妻帯ということ」・平成9年12月15日  内道場報恩講法話 
    
より一部掲載


         

本願寺・りビング法話へ