奴隷制度の歴史−3

V.白人による黒人奴隷貿易とアメリカの奴隷制度
 ヨーロッパ人は16世紀から19世紀までの400年間にわたって奴隷貿易を、国家的事業として組織的に何の罪悪感もなしに繰り広げた。

 大西洋の奴隷貿易は、16世紀にスペインによって始められた。西ヨーロッパの安物の綿製品、真鍮の腕輪などの金属製品・アクセサリ、ジンなどの酒類鉄砲そして現地では通貨だった子安貝などを積んだ船がアフリカ西海岸でそれらを奴隷と交換する。代わりに奴隷を積んだ船は西インド諸島やアメリカ大陸へ渡り、そこで、積んできた奴隷との交易によって砂糖綿花タバコを手に入れ、それらの商品を積んで、西ヨーロッパの母港にもどるという形をとったため三角貿易と呼ばれた。17世紀にはスペイン・ポルトガルに代わって、イギリスとフランスが西インド諸島に植民地を築き、18世紀からは、産業革命をいち早く迎えたイギリスが、海上覇権をオランダから奪い、イギリスの主導のもとで大西洋間の奴隷貿易は頂点を迎えた。アフリカ大陸から奴隷を狩り集めたイギリス、フランス、オランダの奴隷商人たちは、300年間に1500万人に上ると推計される黒人奴隷をアメリカ市場に売って巨利をむさぼった。この奴隷貿易は19世紀まで続いた。イギリスで奴隷貿易禁止令が出たのが1808年、イギリスでの奴隷制度の廃止は1830年代、アメリカ合衆国では1863年、ブラジルでは1888年でしあった。
 奴隷貿易には、ヨーロッパ文明諸国のほとんどが手を染めていた。そして、ほとんどが熱心なキリスト教徒であった。

 −−アフリカの歴史に恥辱と屈従と衰退の烙印を焼きつけ、19世紀に始まるヨーロッパ帝国主義のあのむきだしのアフリカ侵略=近代植民地主義にみちびいた、数世紀にわたる黒人奴隷貿易は、こうして今から550年程前の15世紀半ばに、まずポルトガルの手によって開始された。この黒人奴隷貿易は、世界近代史の最も血なまぐさい一局面をなすとともに、いわゆる資本の本源的蓄積過程においてきわめて重要な役割を果たしたが、そこでは人間が人間の尊厳はおろか、そもそも人間が人間であることさえ完全に否定されてしまった。リスボンの宮廷の熱心な支持のもとに、奴隷狩りは奴隷貿易という商取引のかたちを整えていった。
 16世紀から17世紀初頭にかけては、殆どポルトガルとスペインの独占の時代がつづいた。だが、他のヨーロッパ諸国がいつまでも黙ってこれを見ているわけがなかった。まもなくオランダ、ついでフランスが、さらにイギリスが、そのうちにはイギリス領アメリカ植民地までがこの「人肉市場」にくびを突っ込み、獅子のわけまえを主張し始めた。

本田創造 『アメリカ黒人の歴史』岩波新書

【三角貿易以前の西アフリカの奴隷制】
 サムエル・モリソンというアメリカ史家は、『オックスフォード・アメリカ国民史』[1965年](日本語訳の題は『アメリカの歴史〈3〉ヴァン・ビューレンの時代‐南北戦争 1837‐1865年』集英社文庫)のなかで、奴隷制度について「忘れてはならないことであるが、アフリカの奴隷貿易はアフリカの黒人たち自身のあいだで始まっている。暗黒大陸では、奴隷とされることはごく当たり前のことであって、奴隷制度の犠牲者となってアメリカに船で運ばれた者は、その航海を生き延びさえすれば、アフリカで奴隷のくびきにつながれたままの奴隷たちよりもましな暮らしができた」と述べている。アフリカを「暗黒大陸」として描く、このような文章が権威ある歴史書として通用していた本に載っている。現代でも欧米諸国による奴隷貿易を正当化して、アフリカ人を奴隷としてハンティング(奴隷狩り)をして売ったのはアフリカ人であり、アメリカに連れてこられたアフリカ人は、奴隷ではあっても、アフリカで奴隷になっているよりも、はるかに文明的な生活をすることができたのだと述べる研究者たちがいる。たしかに、たとえば西アフリカのサハラ砂漠の南に12〜15世紀頃栄えたマリ帝国には奴隷制度があった。しかし、それらの奴隷の多くは土地や牛などをめぐる戦いの捕虜であり、家族内の下僕のような存在で、主人の信任を得れば主人との義理の親子関係を結んで、自由民となれたのである。
 三角貿易の純然たる「商品」としての奴隷は、それ以前のアフリカ社会における奴隷とはまったく異なっていた。「商品」の調達のための奴隷狩りが始まったのは、ヨーロッパ人による三角貿易による奴隷の需要があったためである。ヨーロッパ人は はじめ、人さらいのような方法で奴隷を集めていた。しかし、黒人同士で奴隷狩りをしていることに目をつけ、これを利用した。ヨーロッパ人は黒人王国から奴隷を買い取り、西アフリカのダホメー王国、ベニン王国などいくつかの王国は、商品としての奴隷を調達するための戦いをするようになった。それが可能となったのは、それらの王国が奴隷貿易で鉄砲を多く手に入れたからである。
 奴隷の値段は一体いくらぐらいであったのか。1300ポンドで奴隷240人、一人平均5.4ポンドである。

「奴隷貿易はアフリカ人が始めたことではない。しかし、アフリカ人もその一翼を担ったことを私たちは忘れてはならない」
これは、旧ダホメー王国の奴隷貿易関係資料を展示している博物館に掲げられた言葉である。

奴隷船 船に載せられて大西洋を渡る黒人奴隷

 16世紀〜19世紀初頭までの大西洋奴隷貿易の期間中にどれくらいの数のアフリカ人が奴隷として船で連行されたのかについては、奴隷貿易船の航海日誌や貿易会社の書類といった残された資料などから推計するしかない。いろいろな試算があるが、多くの推計が少なくとも1000万人から2000万人程度と見積もっており、多い推計では、18世紀末までに約5000万人、少なく見積もられた推計でも、1000万人近くの10歳代から30歳代前半までのアフリカ人がアメリカに連行されたということになる。新大陸に売られていったアフリカ人奴隷の数は、デュ・ボイスの『アフリカ百科事典』によれば、16世紀90万人、17世紀275万人、18世紀700万人、19世紀400万人と概算されている。しかし、これは新大陸にたどり着いた奴隷の数であり、アフリカからの海上輸送の途中で死亡した数はその数倍にのぼるといわれる。航海は3ヶ月近くかかり、フランスの奴隷貿易港ナントにある奴隷貿易会社の18世紀の記録では航海中の奴隷の死亡率は8〜32%と推定されている。しかし、船中で疫病が発生した例では、アフリカで積み込んだ189人の奴隷のうち、アメリカで荷揚げされた奴隷がわずか29人という記録もある。
 川田順造の著『曠野から』によれば、奴隷貯蔵庫なるものがアフリカ西海岸の各所に存在した。それはさながら家畜を輸出するために港に造られた一時保管場所であり、最も悲惨な煉獄である。奴隷は初めから人権を剥奪されており、家畜なみに烙印をおして売買しても、なんら良心の呵責を覚える必要はなかった。輸送の途中に奴隷が死んだら、また別な奴隷を調達すればすむのである。
 これほど膨大な数の奴隷を商った奴隷商人たちは、誰一人として良心の呵責を覚えなかったのだろうか。

−−奴隷商人はみな、良心をもっていた。18世紀のなかばまでは、奴隷制度を国際的な大貿易にとって不可欠なものとして認める人が多かった。奴隷商人は、以下のように考えて奴隷制度を正当化した。奴隷制度はアフリカですでに存在し、奴隷は、黒人自身やアラブ商人によって売られている。それならば、ヨーロッパ人に買われるほうが得である。ヨーロッパ人のおかげで、文明に接する機会が与えられ、アフリカ内部で頻発している戦争にもはや巻き込まれなくてすむ。とくに、キリスト教に改宗することができるし、そのなかでもっとも賢い者は、自ら解放されるであろう!
  ジャン・メイエール 『奴隷と奴隷商人』

 当時のヨーロッパ社会に、奴隷貿易を人類の罪と見なす神は存在しなかった。啓蒙主義者モンテスキューは、『法の精神』で、「黒人が人間だと考えることは不可能である。彼らを人間であると考えれば、我々がキリスト教徒でないことを認めざるをえなくなる。」としている。

奴隷による綿摘み 綿を収穫させられる奴隷

[アメリカの奴隷制度]
 1776年に公布されたアメリカ独立宣言には、「すべての人間は生まれながらにして平等であり、創造主によって一定の奪いがたい権利を与えられ、そのなかには生命、自由、および幸福の追求が含まれていることを、われわれは自明の真理であると信じる。」と謳われている。ここで言う「すべての人間」には、決して黒人やインディアンは含まれていない。これが、「自明の真理」である。
 リンカーンによる奴隷解放宣言の6年前の1857年、アメリカの最高裁判所は、ドレッド・スコットという黒人奴隷の自由を求める裁判の判決において、次のように宣告した。
「黒人奴隷ならびにその子孫は所有者の財産であって合衆国の市民ではない。劣等人種であるかれらは白人と同等の権利をもつことはできない」

 白人たちは、奴隷を「従順」で「子どもっぽく」、自分の愚かさを自覚しており、自分より優れた主人たちに忠実であり、保護されていることで幸せを感じていると信じたがった。そのような従順な黒人奴隷を「サンボ」という。白人たちは、奴隷の大多数は「サンボ」で、反乱を起こしたり逃亡したりする反抗的な奴隷(「ナット・ターナー」)は少数だというわけである。
 1966年版の歴史教科書「ライズ・オブ・ジ・アメリカン・ネーション」は、南北戦争当時、南部で広く論じられた奴隷制賛成論を2ページにわたって詳述していた。
「奴隷たちには満足な衣食住が与えられ、病人になっても年老いても面倒をみてもらえた。何よりも文明化という点で大きな利点があった。逆に北部の工場労働者たちは解雇の不安に常に悩まされ、工場主に搾取され、年老いたり病気になると捨てられた。この見方は大農園主に特に支持され、小農園主や奴隷を持たない小作農たちにも広く浸透していた」
 アメリカの黒人奴隷輸入は1619年にはじめて奴隷船でアフリカから連れてこられた20人に始まる。1776年の独立時には75万人、1865年の奴隷解放令の時点では400万人に増えた。アメリカ南部の白人たちは、初期のころは黒人奴隷たちが子供を増やすことを奨励した。労働力が不足していたため、奴隷人口を増やすことが奴隷所有者の利益になったからである。農園主が女奴隷に手を付けて奴隷を増やすことも行われた。“アメリカ独立宣言”の起草者ジェファーソンは、大奴隷主であり、奴隷増殖のために自ら奴隷との間に子供をつくり、その子供たちを自分の奴隷にしていった。現在のアメリカにいる黒人でアフリカの血だけを引いている黒人はほとんどいないという。黒人奴隷は合衆国国内でも巡回商人によってコッフルという一繋ぎの鎖の列で町々を歩かされ、競売に付された。しかし、のちには奴隷人口が増え過ぎて南部の農場主にとって奴隷所有を続けることは経済的に引き合わない状況になっていった。リンカーンは、1863年奴隷解放を宣言し、南北戦争(1861年−1865年)終結後の1865年にアメリカの奴隷は解放された。しかし、アメリカの黒人は多くの点で差別されたままその後100年以上を経過したのである。

−−つまり、われわれ皆は黒人である。いわゆるニグロであり、第二級市民であり、元奴隷なのである。元奴隷以外の何ものでもない。こんなふうにいわれるのは気に入らないと思う。だが、それ以外のなにものだというのか。あなた方は元奴隷である。皆はメイフラワー号なんかでこの国にやってきたのではない。奴隷船できたのだ。鎖につながれ、牛馬同然の姿で。しかも皆はメイフラワー号でやってきた連中につれてこられた。いわゆる清教徒や開拓使徒に引っ張られてきたのだ。こういった連中が、私たちをこの国に運んできたのである。
  マルコムX 『下層黒人大衆へのメッセージ』

−−黒人が、白人とは別個の、人間以下の存在である間は、つまり、白人の優位性に何の疑いもない間は、白人は、黒人をわざわざ見下す必要さえなかったし、黒人は「汚い」存在でもなかった。しかし、いったん、黒人が、白人と対等の人間だということになると、南部の人間の中には、これを軽蔑し、見下し、押し下げ、遠ざけ、それによって、自己の優位性を確認しようとする衝動が動いた。
  我妻洋・米山俊直 『偏見の構造―日本人の人種観』NHKブックス

 1967年4月、マーティン・ルーサー・キング牧師は、「白人と黒人とが同じ学校で勉強することを許さない祖国のために、黒人と白人の若者が手を組んで倒れてゆくというテレビ画面を見ることは、むごいまでの皮肉でなくて何であるか。彼らは手を組んで荒々しく貧しい村の小屋を焼き払うが、しかし彼らはデトロイトではけっして同じ区画に住むことはできないのだ。私は、貧乏人をこのように残酷に扱うやり方にたいして黙っていることはできなかったのである」と訴えて、アメリカ政府を全世界における「暴力の最大の下手人」と弾劾し、黒人解放運動とベトナム反戦運動を拡大していった。そのちょうど1年後、キング牧師の理想は凶弾に斃れた。わずか39歳だった。

−−私には夢がある。いつの日か、この国は立ちあがり、「われわれは、自明の真理として、すべての人間が平等につくられ…」という独立宣言の中に示されたこの国の信条の真意に生き抜くときがくるであろう。私には夢がある。いつの日かジョージア州の赤土の丘の上で、かつての奴隷の子どもたちと、かつての奴隷主の子どもたちとが、一緒に腰を下ろし、兄弟として同じテーブルにつくときがくるであろう。
  マーティン・ルーサー・キング 『1963年8月28日の演説の抜粋』

 白人と黒人の間で人種差別に対する意識の違いは大きい。出井康博氏によると、人種差別はアメリカで解決されるかどうかという質問に対し、黒人の55%は「ノー」と答えているが、過半数の白人はアメリカでは差別は存在しないと考えているというのである。

参考
[イスラムの奴隷商人]
 イスラムは奴隷の存在を容認したので、奴隷商人は初期の時代から白人奴隷や黒人奴隷の売買にたずさわった。白人奴隷とは、トルコ人・スラヴ人・ギリシャ人・クルド人・アルメニア人・グルジア人・フランク人などであり、黒人奴隷とはスーダン・エチオピア・ヌビアなどの出身者である。これらの奴隷は奴隷商人の手をへてバグダード、ダマスクス、カイロ、コルドバなどの大都市へ運ばれ、奴隷市場で売却された。

奴隷市場における検査風景 奴隷市場

 イブン・ブトラーン(Ibn Butlan,1066年没)の『奴隷購入の書 Risala fi Shira al-Raqiq』によれば、市場で奴隷を買うときには、奴隷商人のトリックにだまされないために、まず奴隷をよく観察することが必要である。とくに祭りのときが来ると、奴隷商人はやせた女を太ったように見せかけ、茶色い肌を黄色くし、口臭を取り除き、青い目を黒目に変え、ブロンドの髪を黒に染め変えたりするからである。また、男奴隷の購入にさいしては、殴打や叱責に慣れてしまった者を買ってはならないと忠告している。
 マムルーク朝時代の奴隷商人は、イランや中央アジア、あるいはビザンツ領域のアナトリアへと出かけていき、健康で優秀な異教徒の少年を奴隷(マムルーク mamluk)として買い集めた。首都カイロやシリアのダマスクスに運ばれたこれらのマムルークは、スルタンやアミール(武将)に売却された後、アラビア語の読み書きやムスリムとしての教養にくわえて、乗馬・槍術・剣術・弓術などの軍事訓練を授けられた。これらの課程を修了したマムルークは、奴隷身分から解放され、スルタンやアミールの軍団に編入され昇進の道を歩みはじめた。
 このように当時の奴隷商人は、マムルークにとっては、辺境の土地からイスラム世界の中心に連れてきてくれ、しかも出世の機会を提供してくれたありがたい「恩人」であった。スルタンにとっては、子飼いのマムルークを養成することは政権維持のための必須の手段であったから、奴隷商人にはさまざまな特権を賦与して優秀なマムルークの供給を義務づけた。奴隷商人が旅先で優秀なマムルークを数多く集めるためには、諸国の王の性格や生活習慣に通じているばかりでなく、弁舌もさわやかであり、なおかつ判断力にも優れていることが要求された。
 以上のように、マムルーク朝時代の奴隷商人には、通常の奴隷商人とは異なる固有な役割と性格が見出される。とくに彼らが自らリクルートしたマムルークとの間に個人的な影響力を持ち続けたことは、奴隷商人が政治の世界にも介入する道を開く結果をもたらした。



このボタンを押すとアドレスだけが記された白紙メールが私のところに届きます。


前のページ 次のページ

目次に戻る

表紙に戻る